top of page

骨格診断の効果

骨格診断

サービス概要のページでもご説明しましたが、身体の筋肉、脂肪のつき方、また骨感によって、身体を綺麗にみせるために洋服で強調すべき部位、隠すべき部位が変わってきます。

洋服のラインがどの位置にあるかによって、身体の強調される部位、隠される部位が変わってきます。ここでは事例を踏まえながら骨格の特徴を取り入れたスタイリングの効果についてご説明します。

photo-1512291505839-65ba15729a48.jpeg

骨格タイプ毎の特徴

こちらの図は各骨格タイプの特徴を図式化したものになります。それぞれの特徴は下に記します。

【Straightタイプ】
・筋肉のつき方に特徴がでやすい
・メリハリのあるグラマラスボディ
・身体に厚みががあり、上重心
・ハリのある質感

【Waveタイプ】
・脂肪のつき方に特徴がでやすい
・華奢でなだらかなカーヴィーボディ
・身体の厚みが薄く、下重心
・柔らかな質感

【Naturalタイプ】
・関節の大きさに特徴がでやすい
・骨格フレームを感じるスタイリッシュボディ
・肉質感でない

スクリーンショット 2020-05-17 18.26.48.png

事例紹介:骨格の特徴を活かせていない場合

Waveタイプは上述のように脂肪のつき方に特徴があり、重心が下半身に位置します。そのため、スタイリングでは重心位置を上に調整することが重要なポイントとなります。


こちらの写真場合、スタイリングも下重心となってしまっており、全体的に重い印象を与えてしまっています。


・胸元:首から間延びしていて下重心に見える

・袖:袖が長くたるみが生じ、下重心に見える

・パンツ幅:身体付きに対して大きいため、華奢な骨格が強調されてしまう

・パンツ丈:長過ぎてたるみが生じるため、下重心に見える

%E5%9B%B31_edited.png

事例紹介:骨格の特徴を活かした場合

上記のスタイリングと合わせているアイテムは同じようなものですが、かなり軽やかな印象に変わっていることが写真から見てとれると思います。


Waveタイプという骨格の特徴である「下重心」をいかに上に持っていくかをポイントにしたスタイリングの解説を致します。


・胸元:クルーネックのTシャツを入れることで首に視線がいくため、重心位置を上に持っていくことができる

・袖:手首を出すことで重心を上に持っていくことができる

・パンツ幅:身体にあった幅、かつテーパードになっており足首の華奢感を隠している

・パンツ丈:くるぶしを出すことで重心を上に持っていくことができる

%E5%9B%B32_edited.png
骨格診断の効果: サービス
bottom of page